神子一覧

製鉄所勤務について少し考える。

土日には応援で別の製鉄所の現場で電気工事の作業をしてました。やってたことはケーブル引きから配管、ラックの敷設、盤搬入まで電気工事一式やってたと思います。僕は応援なので手元でした。 その土日の応援で製鉄所以外の現場にいったので現場なんてどこも同じだと思っていた考えが少し変わったような気がしたのでいったことがある現場と製鉄所を比べてみたいと思います。

手甲・・・して作業している人はあまり見かけない

庭師や鳶職や大工などの職人は、刃物を扱うことや材料や木の枝葉による外傷から身を守ったり、長袖の服を着用すると袖が邪魔になることがあるため、手の甲を覆わない手甲を、袖の上から装着して作業をすることが多い。 様々な職において、腕の汚れ防止や袖口からの物や汚れの侵入を防ぐために用いる。】

NO IMAGE

電気屋と機械屋と安全帯と製鉄所

安全帯の装備で何屋なのかわかるときがないだろうか。 たとえば、電気屋だったらドライバーは絶対持ってるとか機械屋だったらパイレンとか足場屋だったらシノにインパクトに番線カッターとか。 ペンチやモンキーとかは製鉄所とか工場勤務ならば誰でももってるイメージがある。使わない現場職とかあるのだろうか。