職人の胸ポケットの中身

どうしてもゴチャゴチャになりやすい。あると便利なものをいれるからね。

対策はポケットの中身のものを袋にいれてポケットにしまうこと

そうすることでポケットのものが必要なときに袋ごと出してそこから必要なものを出せばいいから。

職人は道具で仕事をする。ポケットの中身は?

職人たるもの工具をたくさん使う。

安全帯や工具箱だけではなくポケットまで道具がいっぱいである(ポケットがスカスカって人はいないと思うけど)。



左胸ポケット

  • ペン類

現場であってもメモを取るためにシャーペンやボールペンは欠かせない。

  • シャーペン…文字を書いたり書類にサインしたり印も打ったり
  • ボールペン…シャーペンじゃダメな書類のサインに
  • 鉛筆…印を書くのに
  • 油性ペン…印を書く。この辺は好み

  • 検電器

電気は見えないので電線をさわるときは検電器を使って死んでるのを確認してから作業する。これ、基本。

  • チョーク

これは盤とかモーターとか点検して点検情報を書いとくためにつかう。まちがってもすぐ消せるから便利。

  • 消しゴム

何かとつかう消しゴム。文字をけすだけでなく地味にいろんな汚れを落とすことができる。汚れ落としとして使うときは滓に注意。

  • スマホ

安全帯するので必然的に胸ポッケにはいるスマホ。現場で落としたら最悪の一言

右胸ポケット

  • 差し金

五寸法師。だいたいの直角を見たりヘラの代わりにすることも。
完全スコヤの時もある。モルタルとか持つ時、袋に穴開けないように注意

  • カード型デジタルテスタ

テスター。カード型は使っちゃだめって言われていた。理由?ルールだってさ

  • サッシヘラ・精密のマイナス

真っすぐなタイプ。単純に汚れ落としに使っていた。

  • 手袋

手袋やってないと指摘されるので

ズボンのポケット

  • 左・手洗い・顔洗い用タオル

汚れて帰って来るので専用の顔拭きタオルも欠かせない。

  • 左後ろ・通門証・資格証

出勤するときは絶対ここ。なくすと大変なことになるので固定の位置。

  • 右と右後ろ・開けてある

特に何も入れない。仕事するとき持ってく物が少ない時に道具を入れる感じ。

ポケットにものを入れすぎると移動しているときに引っ掛けたりポケットが破れたりするので気を付けて。



(Visited 851 times, 1 visits today)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする